三相200Vの電気溶接機を仕入れて修理とメンテナンスを行ってから万全の状態で海外へ輸出されるお客様より動作試験をするための低圧電力設備が作業場に必要とのことでした。

この3相200Vの動力設備では1台のブレーカーから複数台の機器には電源は送れませんので接続は1:1が基本です。

(kw・HP)使用機器⇒機器の電気容量にあった(〇〇A)ブレーカーという構図になります。

使用機器と設置台数が決まれば必然と接続するブレーカー容量が決まるわけですが、動作試験用の電源のため詳細は現在不明です。

今回の事例だと電気容量を特定できない様々な溶接機の動作試験に対応できるように考慮することが最重要です。

取扱いされるなかで最大級の電気溶接機の種類と動作試験試験では複数台同時に行うのかなど詳しくヒアリングさせていただき不特定多数の動作試験にも対応できるよう少し大きめの電気容量にしています。

3相200V電気溶接の動作試験用に使用されるので作業しやすいように動力ブレーカーを露出で木板に取付け簡単にブレーカーを増設できるよう主幹ブレーカーに二次送りセットを設けました。

あと電灯側はさわる必要がなかったのですが、電灯・動力共に積算電力計を建物正面に取付けたいとのご希望で電灯側の引込線と幹線を改修して電力量計の移設と三相200V低圧電力設備の工事をさせていただきました。

エコサポートにご依頼いただき誠にありがとうございました。
当店では、お客樣に合ったより良い工事のご提案をさせていただき丁寧な施工で安全安心に『第一種電気工事士』が責任をもって作業を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

施工地域:大阪府東大阪市御厨 J社樣【作業倉庫】
工事内容:3相200V低圧電力設備工事・電灯側引込線及び幹線改修工事
電力量計移設工事・三相200V動力コンセント増設工事他

 

電灯・動力引込点

この引込点から建物正面に取り付ける電力量計メーターまで電灯と動力の引込線を設けます。

 

露出配管するには障害が多く余計に手間がかかるので引込点の横から2階倉庫を迂回して電力量計取付け位置まで引込線を通します。

 

建物がいびつな構造になっており引込線を立下げた先は1階作業場の天井になります。

 

2階から引下げた引込線を設けた点検口より電灯側と動力側にそれぞれに振り分けました。

 

側面に取付けられている電灯側の電力量計を正面に移設させます。

 

左が移設した電灯側の電力量計で右は新設した動力側の電力量計になります。

 

動力配電盤

溶接機の電線を簡単に繋いで動作試験できるように組端子を取付けています。主幹ブレーカー150Aの二次側に送りセットを取付けたので電気容量が異なるブレーカーの増設にもすぐ対応できます。

 

業務用冷蔵庫を設置するので3相200V20Aコンセントを追加工事で取付けました。