『最近分電盤のメインブレーカーがよく落ちる』ため漏電ではないか?と心配されたお客様からご依頼いただき調査を行ったときの事例になります。
漏電ブレーカーが頻繁に落ちる原因は一般的に漏電または誤動作が考えられますので、どちらが要因なのか切り分けて確認することが重要です。
分電盤に漏電ブレーカーがついている場合は、一般的には漏電しているかメインブレーカーの誤動作が原因だと考えられます。
まず漏電の疑いがあるかどうかの判別を絶縁抵抗計を使って測定したところ絶縁は極めて良好で問題ありません。
調査ではブレーカーが落ちたときの天気と時間帯に加え使用状況を詳しくヒアリングをして正確に再現することが重要なポイントです。
現時点では問題は見当たりませんが、もしかしたらと思い雨が降った日に限り水気が触れる箇所がないかを目視で確認しましたが該当するようなとこもありません。
調査の結果、原因はメインの漏電ブレーカーが故障して誤動作をしているものだと断定して古い分電盤の取り換え工事を行いました。
こちらの住宅では数回リフォーム繰り返した弊害だと思いますが、電気設備において不適合で雑な工事箇所が多く都度、修理と手直しをして安心安全の電気をお使いいただけるよう作業させていただきました。
エコサポートにご依頼いただき誠にありがとうございました。
当店では、お客樣に合ったより良い工事のご提案をさせていただき丁寧な施工で安全安心に『第一種電気工事士』が責任をもって作業を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
施工地域:大阪市生野区生野東 K様邸【戸建住宅】
工事内容:住宅分電盤2面改修及びコンセント2箇所交換工事
左側住宅分電盤のメインブレーカーが頻繁に落ちるとのことです。漏電ブレーカーの故障が原因で誤動作していたようです。
保護カバーを外すとビックリ!!電流が流れている銅バーに大きな異物とたくさんのホコリが積もり『トラッキング現象』でいつ火種がついても不思議ではないかなり危険な状態でした。
増設した右側にあったコンパクト盤の電線を移動させて交換する住宅分電盤に電源をすべて集約させます。
古い分電盤の分岐ブレーカーは8回路で増設コンパクト盤は3回路の合計で11個のブレーカーになります。分岐ブレーカー数を12回路+2回路スペースの商品を選定して電源を集約しましたが右側のコンパクト盤を取外してしまうと壁クロスが貼っていない部分と開口部分が見えるため再度コンパクト盤を取付けました。いわゆるダミーです(笑)
分電盤に扉を被せて台所側の交換工事は作業は完了です。
台所側分電盤より電源が送られている脱衣所のコンパクト盤です。お客様のご希望でこの古びた何の問題もないコンパクト盤も交換します。家のリフォームを繰り返した弊害でアチラコチラに分電盤が分散され増設されていました。
距離が足りなったようで途中電線をジョイントしていましたが、この場合でも電線を識別できるように赤白黒にするのがセオリーです。有り合わせの電線でジョイントしたと思いますが黒白黒になっています。電気的には問題ありませんが、電気がついたらエエンヤロ。。。てな職人の気質が疑われる仕事です。
古いコンパクト盤より2回路多く電源を遅れます。
電流の熱で上側の挿込口表面が少し焼けた跡があります。タコ足配線で集中して電気を流し続けると熱でこのような状態になります。
もう一箇所ある不具合コンセントも交換してすべての工事が完了です