数日間、数回にわたって分電盤の左端にある主幹漏電ブレーカーが頻繁に落ちるので危険な状態になっているのでないかと心配になられ漏電調査のご依頼をいただいた内容になります。
大きなトラックが近くに通ったときブレーカーがよく落ちているとのお話でしたがブレーカーが落ちたタイミングでそう思われたかもしれませんね。
電気は通常『流れ込む電流』と『流れ出す電流』は常に同じで差し引きするとゼロになるのが正常ですが、戻りの電流が少なければ漏電ブレーカーが動作して電気が落ちる仕組みになっています。
漏電調査を実施する場合、漏電ブレーカーが動作したときに使用していた電気器具などのプラグを同じ位置のコンセントに差して落ちたときと同じ状況にすることが重要です。
これは漏電している電気機器があった場合、そのプラグをコンセントから抜いてしまうと測定しても数値に現れず正常に戻ってしまうため機器側と設備側の切り分けをして原因を探る必要があるからです。
次に分電盤のブレーカーを切り、各ブレーカー回路の絶縁を測定を行ないます。
既存住宅では屋外か水回りの機器が絡んだ漏電が多いものですが、絶縁抵抗値を測定したところ経年劣化による絶縁低下が見られたもののすべて0.2MΩ以上の絶縁抵抗があり漏電している箇所がなく正常な状態です。
次に考えられるのは雨とか結露などが原因で電気の接触部分に水気が浸透したことも想定して外部廻り、キッチン床下、ユニットバス点検口を開け念入りに電線の接続部をチェックしましたが該当する箇所が見つかりません。
調査の結果、ブレーカーが落ちた原因については主幹ブレーカーの故障により誤動作を起こしたのではないかと調査報告をさせていただき住宅分電盤を交換させていただきました。
エコサポートにご依頼いただき誠にありがとうございました。
当店では、お客樣に合ったより良い工事のご提案をさせていただき丁寧な施工で安全安心に『第一種電気工事士』が責任をもって作業を行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
施工場所:大阪府泉南郡五門東 S様邸【戸建住宅】
工事内容:漏電調査及び住宅分電盤取り換え工事
故障機器:ナショナル住宅分電盤 主幹電気容量60A(分岐回路11+1SP)
交換機器:パナソニック BQR86142 主幹電気容量60A(分岐回路14回+2SP)
商品定価¥49,900円(税抜)
ここ数日、数回にわたり左端の主幹ブレーカーがよく落ちる症状を繰り返す住宅分電盤です。
絶縁測定(漏電の有無)と外部電源、水回りなど徹底的に調査した結果、漏電ブレーカーの誤動作が原因で電気が頻繁に落ちたようです。
パナソニック BQR86142 主幹電気容量60A(分岐回路14回+2SP)の住宅分電盤に交換しました。今までより分岐ブレーカーを4回路多めに増設できコンパクトになりました。
扉を閉じて分電盤取り換え完了です。見た目もスッキリ綺麗に収まりました。。。